株式会社DGCテクノロジー

case 04

「土佐自然塾」の塾長も絶賛する、有機農業の新指標

高知県 土佐自然塾 塾長 山下 一穂 様

インタビュー当時 2011年

日本農業新聞土曜版に有機農業について連載中の高知県「土佐自然塾」塾長山下一穂さん。山下さんの圃場の土壌微生物多様性・活性値は5つのサンプルのうち、4サンプルが100万超えという、すばらしい結果でした。「土壌微生物多様性・活性値は、有機農業を消費者に理解してもらうのに有力なツールになりうる」と山下さんは強調。山下さんから、土壌微生物多様性・活性値の分析結果や、有機農業に対する思いについて伺いました。

Q. 土壌微生物多様性・活性値の分析結果を見てどのように思われましたか?

全体的に値が良かったのでほっとしました。
土壌微生物多様性・活性値分析は、今までは、カンに頼っていた土壌の生物性が科学的に分かる画期的な技術だと思います。今回いただいた分析結果を化学分析の結果とともに検討し、今後の土作りに活かしていくつもりです。土壌微生物多様性・活性値分析は、継続的にお願いし、土壌の生物性の改善を進めていこうと考えています。

image

有機のがっこう「土佐自然塾」さんのカブ、コマツナ、ホウレンソウ圃場の土壌微生物多様性・活性値を分析したプレート

Q. 有機農業に対する想いをお聞かせ下さい。

image

微生物の多様性と活性が高いと、ベト病などの病害を抑制する。

日本では、農業の担い手の高齢化が進み、休耕地が増えるなか、輸入農産物が年々増加傾向にあり、国内農業は、危機的な状況に立たされていると思います。しかし、嘆いてばかりいても、問題は解決しません。私は、一切の農薬と化学肥料を排除した有機農業こそが輸入農産物に対抗し、日本の農業の将来を切り開いていくものであると信じて、有機農業に取り組んできました。
その思いを実現し、仲間を増やしていくために、有機のがっこう「土佐自然塾」を主宰しています。有機農業の基本は「土づくり」ですので、土づくりには力を入れてきました。

Q. ハウスの土壌微生物多様性・活性値が大変高かったのですが、どのようにお考えですか?

実は、ハウスの土壌は、化学性に問題があることが分かっていたため、昨年から有機物を投入し、土作りに力を注いできました。
その努力の結果が高い値に繋がったのだと考えています。
苦労してきたことが数値で評価され、来年の収穫は期待できると思い、喜んでおります。

image

白ネギと同じく、微生物の多様性と活性が高いと、ベト病を抑制し、虫害は皆無。 農地の再生産力、秀品率の高さと、土壌微生物多様性・活性値の高さは正比例。それらを担保するのが、生物多様性。すなわち、畑の自然力を高めることが、有機栽培技術の元となる。

image image

Q. 土壌微生物多様性・活性値にはどのようなことを期待されますか?

有機農業には、今まで客観的な尺度がなく、消費者にも慣行の農業とどのように違うのか、説明するのに苦労しているのが現状です。
土壌微生物多様性・活性値が、有機農業の一つの指標になり、有機農業を普及させるためのツールになればと期待しています。
高知県は、環境保全型農業のトップランナーですので、有機農業推進法の制定後、有機農業の普及にも力を入れています。
普及指導員や行政の方にも土壌微生物多様性・活性値分析を理解していただき、値を有機農業普及の一つの有力なツールにしながら、私達と一緒に有機農業普及にさらに取り組んで欲しいと思っています。

image

山下一穂塾長 「天才男前!」日本を変えて、世界を救う

インタビュー一覧

List of interviews
case01 case02 case03 case04 case05 case06 case07 case08 case09 case10 case11
TOP